~歌枕直美音楽教室 Q&A~
歌枕直美音楽教室は1992年に創立され、来年で35年を迎えます。母体である株式会社うたまくら.の設立より共に歩んできた歌枕直美音楽教室は、オリジナル教材を開発し、これまでなかった新しい形でレッスンしてきました。
今回、歌枕直美主宰に創立からの多岐にわたるお話を一問一答の形でお聞きし、毎週水曜日に更新いたします。
【Q:創立したきっかけは?】
A.有限会社うたまくら(現:株式会社うたまくら.)は、その前身、大学時代の仲間で作った、女性のコーラスグループ「アフロディーテ」のメンバーで夢をかけて会社を設立しました。会社を設立した際、時代的に音楽教室には生徒様がたくさんおり、「まずは自分たちができるところから」と、個人で教えていた教室をまとめていきました。この時代、ピアノに憧れがある人が多くいらっしゃり、「大人のためのピアノ教室」として始まりました。この時の創立メンバーが現在も歌枕直美音楽教室で講師をしています。
【Q:初期の教室はどのような形でした?】
A.35年前のこの当時はたくさんの人が、ピアノに憧れを持ち、音楽教室に通っていた時代でした。そのため教室のスタートは「大人のためのピアノ教室」でした。しかし、これから先、生徒様がどんどん習いに来る時代でなくなることは、予想していました。そしてオリジナル教材を制作していくが必要であると思い、教材開発を進めました。それが『数字奏法譜』でした。テレビや雑誌、そして通販カタログで取り上げられ、大きな波に乗ることができました。しかし、教室が本当の意味で良い形になるためには、最低でも10年はかかると考えていました。
【Q:数字奏法譜は制作した背景は?】
A.ベヒシュタインピアノを通して出あった戸塚亮一さんより、日本人は楽譜頼りすぎて、即興演奏が苦手で楽譜がないとピアノが弾けない音楽教育になっているというお話をお聞きし、耳からの音楽を表現する教材として数字奏法譜を開発しました。
右手は数字、左手は色となっており、「楽譜が読めない=ピアノが弾けない」という理論から脱却した新しい形の教材です。数字と色なので、ピアノを初めての方のでも抵抗なくピアノが弾けるようになっていきました。