セミナーレポート
倍音の秘密
■倍音とは
ピアノはもちろん、楽器の音には「倍音」という隠された音が含まれています。
楽器の音はその音(基音)とその周波数の整数倍の高さを持つ音(倍音)で構成されていて、種類や素材、技術よって含まれ方が異なります。難しくなってしまいましたが、例えば時報や音叉の音って楽器の音と違って寂しく淡々に感じられませんか?その倍音の秘密を探りました。
基音が見える
ガラスの板にろうそくのすすをつけ、音叉に針を付けたものを叩いて振動させすすの上に滑らせました。
■技術と倍音
弦を叩く位置によって音色が変わりました。これは、音そのものの高さが変わるのではなく音に含まれる倍音が変わるからです。ピアノは丁度良い音が出るように計算されて作られています。ピアノの本当に心地良い音色を出す為には、この部分の調整は非常に大切です。
■弦を叩くものと強さによって音色が変わりました。
弦をピックで弾くと普通にピアノを弾いた音そのものよりも高い感じがしました。これは、高い倍音が目立ってしまって、かん高く硬く聞こえてしまっているのです。
■倍音は調律によって変わる。
ピアノは調律による音の高さや音の膨らみで響きが大きく変わります。基音の響きに倍音をのせて鮮やかに響かせる「倍音を生かした調律」がピアノの綺麗な音を引き出すポイントになります。
■テクニックでけではない、音色を感じた演奏
人間の耳は弱い音に非常に敏感で、逆に強い音には鈍感です。pp(ピアニッシモ)による繊細なタッチがピアノの綺麗な音色を引き出し、(フォルティッシモ)を一層に引き立てます。
ピアノはもともと今の様な大ホールで演奏されるコンセプトで作られた楽器ではありませんでした。進化を遡ると今よりずっと小柄でサロンに広がる繊細な音が心地よい楽器であった事がわかります。現代にピアノ曲を残す偉大な作曲家達が、今のピアノでのffの音を多く求めたのでしょうか。
ピアノの音の伸びを感じ、色を感じ、楽譜には書かれていないものを読み取って演奏してください。またこれにはそのレベルの調律も必要です。
文字と耳でしか表現されない「音」というものが実験により目に見え体感できた。(N.M)
ピアノは自分のタッチ次第で音をつくる事ができるという事がよくわかった。(K.I)
今までだったら気にもとめなかった音色の事や楽器による音の違いの話題で、知り合いとの話に花が咲いた。(K.S)
和音の音の多さではなく2音でも十分響きあい豊かなふくらみを感じることに気付きました。(C.S)
今まで意識して音の伸びを聴いたことは無かったが倍音がうねって伸びているのがわかった。(M.I)
ピアノの音の減衰が遅く倍音によってふくらみが感じられ、これはそういうことを意識した調律ということが良くわかった。そういうレベルの調律でないと倍音同士が消し合うのだろう。それをわかって演奏するとさらに良いと思う。(A.O)