セミナーレポート

グロトリアンーシュタインヴェッヒの秘密

あのスタインウェイと同系だったピアノ、グロトリアン-シュタインヴェッヒ。世界最高と言われたアップライト、そしてグランドのノウハウを詰め込んだ響板。響きの秘密を解き明かします。

■80年前で同じ年代の別のピアノの比較

あえてこの時代のものをそろえたというわけではありませんが、この時代のピアノには職人の技が随所にひしめいています。ゆえにメーカーの考えが反映しているところが良く見えわかるのです。鉄骨、アクション、響板、ペダル...

 

■響板が丸い?

グランドピアノの響板は理想の形をしていますがアップライトは四角いのでどうしても響きにくい箇所が出てくるのです。そこでグロトリアン-シュタインヴェッヒはアップライトの響板をグランドと同じ丸くしたのです。分解することによって奥に隠れている秘密が見えてきます。

■ピアノには雑音がつきもの

ピアノ音は弦の振動、響板の振動、そして雑音です。雑音といっても耳障りなものではなく、避けて通れないハンマーが弦を叩くときの衝撃音です。これまでも心地よく聞かせてしまう技術がグロトリアン-シュタインヴェッヒにはあるのです。
 

■下駄のカラン、コロン

ハンマーは木片に羊毛を巻いてできておりそれぞれ個体の密度がありそれによっての音程があります。それに木の棒が接着されておりその木の棒の音程をそろえます。下駄のように左右音程が違うとカランコロンと鳴るわけですが、それをすべてカランカランと音程差をなくした木だけを集め接着します。
 

■アクションを削る

それでも接着後は接着剤の量、ハンマーの大きさなどで密度の違いが生じて結果、打撃音のばらつきが生まれます。ハンマーのてっぺんを叩き衝撃音程を聴いて木の棒を削ってアクションの衝撃音程をそろえます。これにより心地よい高音部の響きが生まれるのです。

 
 

■受け継ぐもの

170年という歴史の中でいろんな動きがあったと思います。その中でもこの2年のグロトリアン-シュタインヴェッヒの出来事は大変大きなもので直系で経営されていた工場が他の人の手に渡るということがおき、さらに倒産の危機まで迎えてしまったということですが、今は立て直して一回りも二回りも小さくなって小回りがきくようになったと聞きます。でもこれからは昔の技術をどう伝承していくかが問われていくのではないでしょうか。私たちは少しでもそのこだわりの部分を弾き手に、作り手に伝えていけるようにしたいと思います。

お越しいただいた方から感想をいただきました。

 
グロトリアン-シュタインヴェッヒの豊かな響きを支える、響板、支柱、アクション等の秘密の数々を垣間見ることができました。響きへのこだわりから独特の支柱の形状を生み出し、アクションの音まで揃えるためにハンマーシャンクを削るというグロトリアン-シュタインヴェッヒ。実際にグロトリアン-シュタインヴェッヒの工場で研鑚を積まれてきた荒木さんによる実演を交えた解説は非常にわかりやすいものでした。また、今回使用した1920年代のグロトリアン-シュタインヴェッヒと同時期のベヒシュタインとの比較も、うたまくらさんならではの試みでした。(D.T)
 
グロトリアン-シュタインヴェッヒの甘い音色、華やかさは、そのメーカーのピアノを作る行程でのこだわり他、そして歴史の流れで経営がどのようになってきたかも影響されているという事も教えて頂きました。又、他のメーカーの楽器と並べて中の部品、響板、支柱を見比べたり、音色の違いを体感出来るという事は他ではなかなか出来ない事だと思いました。とてもわかりやすく、あっという間の1時間でした。知識を得るのにとても時間が掛かる私ですが、少しずつでも積み重ねてそれを生かしてピアノを弾く事を楽しめたらと思います。(Y.S)
 
ピアノの音色には、職人の気の遠くなるような繊細な技術の積み重なりがある事を感じました。また、整音と調律が施されたグロトリアンの響きと表現力にびっくりしました。企画が終わった後も存分に弾かせていただく事がてき、とても贅沢な時間でした。次の企画も楽しみにしています。(N.M)
 
木の棒の音、雑音まで色合いをそろえるグロトリアンの楽器に対するこだわりは凄いと思う。でも私には細かい部分の聞き分けができないのが悔しかった。(C.S)