歴史的建築空間を生かすコンサート
日本の各地に、歴史を伝える建築物があり、独自の伝承と、
そこに先人たちが織り込んだ知恵が眠っています。
そこに伝わる物語を音楽にして公演することにより、
そこで眠っていた知恵を再生できると考え、 日本各地で公演を行っています。

12565460_532926416868052_1880643370247796504_n.jpg dsc08230.jpg img_7203.jpg img_1100.jpg 1233328_340393422788020_3201472353087653661_n-1.jpg 12193535_503360469824647_5319559257269693088_n.jpg dsc08195.jpg dsc00413.jpg

 
ページの先頭へ
第65回 静岡・初山 宝林寺(2023.5)

『音絵巻 さまよえる人ーユダヤの手風が古事記の謎を解き明かす-

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれている。方丈は、1716年に歴代住職の起居堂として建てらた藁葺き屋根の趣のある建築。国指定重要文化財。
第64回 京都・無名舎(2023.5)

『音絵巻 さまよえる人ーユダヤの手風が古事記の謎を解き明かす-

無名舎は、京呉服の問屋街「室町」の一画六角町にあり、建物は白生地問屋を商った京商家の典型ともいうべき表屋造りで、店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭から成っている。当主である吉田孝次郎氏は、半世紀をかけて近代化され風情のなくなった京町家や祇園祭を本来の形にと復興活動をされると共に、自宅である無名舎も元の姿に修復。京都市指定「景観重要建築物」、国指定登録有形文化財
第63回 奈良・壷阪寺(2022.10)

『ご奉納演奏』

西国六国の札所。創建は文武天皇大宝3年(703)法相大徳弁基上人の開基で、正式名称を壺阪山南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた名刹です。三重の塔は本堂と共に、国の重要文化財。
第62回 奈良・桜井 三輪明神 大神神社 (2022.10)

『ご奉納演奏』

三輪山を御神体とする大和国一の宮。神武東征以前より纏向一帯に勢力を持った先住豪族である磯城彦が崇敬し、代々族長によって磐座祭祀が営まれた日本最古の神社の一つ。檜皮葺唐破風向拝つきの華麗な拝殿が老杉林の中にある。国重要文化財。
第61回 静岡・初山 宝林寺(2022.5)

『音絵巻 うるわしき人 高山右近ー魂の在処を求めて-

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれている。方丈は、1716年に歴代住職の起居堂として建てらた藁葺き屋根の趣のある建築。国指定重要文化財。
第60回 京都・無名舎(2022.5)

『音絵巻 うるわしき人 高山右近ー魂の在処を求めて-

無名舎は、京呉服の問屋街「室町」の一画六角町にあり、建物は白生地問屋を商った京商家の典型ともいうべき表屋造りで、店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭から成っている。当主である吉田孝次郎氏は、半世紀をかけて近代化され風情のなくなった京町家や祇園祭を本来の形にと復興活動をされると共に、自宅である無名舎も元の姿に修復。京都市指定「景観重要建築物」、国指定登録有形文化財
第59回 静岡・初山 宝林寺(2021.5)

『音絵巻 うつそみの人 細川ガラシャー魂の故郷を求めて-

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれている。方丈は、1716年に歴代住職の起居堂として建てらた藁葺き屋根の趣のある建築。国指定重要文化財
第58回 京都・無名舎(2021.5)

『音絵巻 うつそみの人 細川ガラシャー魂の故郷を求めて-

無名舎は、京呉服の問屋街「室町」の一画六角町にあり、建物は白生地問屋を商った京商家の典型ともいうべき表屋造りで、店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭から成っている。当主である吉田孝次郎氏は、半世紀をかけて近代化され風情のなくなった京町家や祇園祭を本来の形にと復興活動をされると共に、自宅である無名舎も元の姿に修復。京都市指定「景観重要建築物」、国指定登録有形文化財
第57回 京都・無名舎(2020.10)

『音絵巻 うつそみの人 細川ガラシャー魂の故郷を求めて-

無名舎は、京呉服の問屋街「室町」の一画六角町にあり、建物は白生地問屋を商った京商家の典型ともいうべき表屋造りで、店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭から成っている。当主である吉田孝次郎氏は、半世紀をかけて近代化され風情のなくなった京町家や祇園祭を本来の形にと復興活動をされると共に、自宅である無名舎も元の姿に修復。京都市指定「景観重要建築物」、国指定登録有形文化財
第56回 京都・無名舎(2019.4)

『音絵巻 源氏物語-六条のわたり』

無名舎は、京呉服の問屋街「室町」の一画六角町にあり、建物は白生地問屋を商った京商家の典型ともいうべき表屋造りで、店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭から成っている。当主である吉田孝次郎氏は、半世紀をかけて近代化され風情のなくなった京町家や祇園祭を本来の形にと復興活動をされると共に、自宅である無名舎も元の姿に修復。京都市指定「景観重要建築物」、国指定登録有形文化財
第55回 大阪・枚岡神社(2018.9)

『音絵巻- 平家物語より熊野・敦盛 -』

河内国一之宮の枚岡神社は、奈良の春日大社へ神さまを勧請した神社でもあり、元春日とも呼ばれる歴史ある神社。斎館は、昭和12年貞明皇太后行啓をお迎えされた由緒ある建物。
第54回 京都・無名舎(2018.4)

『音絵巻- 平家物語より熊野・敦盛 -』

無名舎は、京呉服の問屋街「室町」の一画六角町にあり、建物は白生地問屋を商った京商家の典型ともいうべき表屋造りで、店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭から成っている。当主である吉田孝次郎氏は、半世紀をかけて近代化され風情のなくなった京町家や祇園祭を本来の形にと復興活動をされると共に、自宅である無名舎も元の姿に修復。京都市指定「景観重要建築物」、国指定登録有形文化財
第53回 大阪・河内国一之宮 枚岡神社 斎館(2017.10)

『アメワカミコ』

河内国一之宮の枚岡神社は、奈良の春日大社へ神さまを勧請した神社でもあり、元春日とも呼ばれる歴史ある神社。斎館は、昭和12年貞明皇太后行啓をお迎えされた由緒ある建物。
第52回 静岡・初山 宝林寺(2017.10)

『アメワカミコ』

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれている。方丈は、1716年に歴代住職の起居堂として建てらた藁葺き屋根の趣のある建築。国指定重要文化財
第51回 京都・無名舎(2017.10)

『アメワカミコ』

無名舎は、京呉服の問屋街「室町」の一画六角町にあり、建物は白生地問屋を商った京商家の典型ともいうべき表屋造りで、店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭から成っている。当主である吉田孝次郎氏は、半世紀をかけて近代化され風情のなくなった京町家や祇園祭を本来の形にと復興活動をされると共に、自宅である無名舎も元の姿に修復。京都市指定「景観重要建築物」、国指定登録有形文化財
第50回 静岡・小國神社(2016.4)

和歌劇『古事記うたものがたり〜飛鳥の巻〜』

御鎮座1450年という歴史を持つ、遠江国一宮。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。徳川家康をはじめとする数々の武将からの篤い信仰を受けるとともに、人々から「遠江国の守護神」として篤い信仰を集めてきた。境内は古代の森と呼ばれ、神社を囲うように樹齢数百年の老杉が茂り、荘厳な雰囲気を醸し出している。
第49回 静岡・初山 宝林寺(2016.4)

和歌劇『古事記うたものがたり〜飛鳥の巻〜

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれ、なかでも仏殿・方丈は黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝る大変貴重な建物として国の重要文化財に指定されている。
第48回 静岡・吉野屋(2015.11)

和歌劇『直虎』

浜名湖の北側を通る姫街道の宿場町として栄えた気賀の旅館で、気賀領主・近藤家の屋敷跡の一画に位置し、庭園部分は、「い草」栽培の試植地でもあった。現在の建物は、昭和初期に旅館として建設されたもので、庭園を囲むように4棟の離れが建っている。昭和初期の和風の意匠を伝える歴史的建築。また日本画家 野島青茲の生家。2015年国登録有形文化財に登録。
第47回 リトアニア・Taujenei Manor(2015.10)

和歌劇『古事記うたものがたり〜人の世の巻〜

1802年にイタリア人建築家により建てられたクラシックスタイルな邸宅。19世紀リトアニアにおいて最大の花壇は、英国風公園を構築し植え込まれ、また西側からは美しい池を見下ろせるようにできており、その豊かさと華麗さで有名。現在、この歴史的建築物は、文化施設・ホテル・レストランとして活用されている。
第46回 静岡・吉野屋(2015.9)

和歌劇『直虎』

浜名湖の北側を通る姫街道の宿場町として栄えた気賀の旅館で、気賀領主・近藤家の屋敷跡の一画に位置し、庭園部分は、「い草」栽培の試植地でもあった。現在の建物は、昭和初期に旅館として建設されたもので、庭園を囲むように4棟の離れが建っている。昭和初期の和風の意匠を伝える歴史的建築。また日本画家 野島青茲の生家。2015年国登録有形文化財に登録。
第45回 静岡 龍潭寺(2015.9)

和歌劇『直虎』

藤原氏の流れを汲む元祖共保公以来千年の歴史を今日に伝える井伊家の菩提市寺。南北朝時代、この地で戦った後醍醐天皇の皇子宗良親王を祀る菩提寺。小堀遠州公作庭園。
第44回 奈良・桜井 三輪明神 大神神社 (2015.3)

『ご奉納演奏』

三輪山を御神体とする大和国一の宮。神武東征以前より纏向一帯に勢力を持った先住豪族である磯城彦が崇敬し、代々族長によって磐座祭祀が営まれた日本最古の神社の一つ。檜皮葺唐破風向拝つきの華麗な拝殿が老杉林の中にある。国重要文化財。
第43回 静岡・初山 宝林寺(2015.2)

出張茶論『やまとうたコンサート』

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれ、なかでも仏殿・方丈は黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝る大変貴重な建物として国の重要文化財に指定されている。
第42回 静岡・初山 宝林寺(2014.11)

和歌劇『古事記うたものがたり~神代の巻~

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれ、なかでも仏殿・方丈は黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝る大変貴重な建物として国の重要文化財に指定されている。
第41回 静岡・小國神社(2014.10)

『ご奉納演奏』

御鎮座1450年という歴史を持つ、遠江国一宮。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。徳川家康をはじめとする数々の武将からの篤い信仰を受けるとともに、人々から「遠江国の守護神」として篤い信仰を集めてきた。境内は古代の森と呼ばれ、神社を囲うように樹齢数百年の老杉が茂り、荘厳な雰囲気を醸し出している。
第40回 奈良・桜井 三輪明神 大神神社 (2014.3)

『ご奉納演奏』

三輪山を御神体とする大和国一の宮。神武東征以前より纏向一帯に勢力を持った先住豪族である磯城彦が崇敬し、代々族長によって磐座祭祀が営まれた日本最古の神社の一つ。檜皮葺唐破風向拝つきの華麗な拝殿が老杉林の中にある。国重要文化財。

 

 
ページの先頭へ
第39回 京都・旧嵯峨御所 大覚寺門跡(2013.11)

和歌劇『月と黄金

真言宗大覚寺派の本山。876年(貞観18年)、嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院であり、嵯峨御所として知られる。境内に書院造の正寝殿(重文)には、後宇多天皇が院政を執った部屋があり、狩野山楽筆の襖絵や墨絵などの障壁画が多数所蔵する。
第38回 静岡・初山 宝林寺(2013.5)

和歌劇『大伯皇女

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれ、なかでも仏殿・方丈は黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝る大変貴重な建物として国の重要文化財に指定されている。
第37回 奈良・橿原神宮(2013.4)

『和歌でひもとくヤマトの歴史~神代の昔から神武天皇に至るまで~

橿原神宮は、第一代の天皇であり我が国建国の始祖となられた神武天皇を御祭神としている。神武天皇が大和の国を中心とした中つ国を平定し、畝傍山の東南・橿原の地に宮を建てられ即位の礼を行われた宮址に、明治23年に創建された。本殿と文華殿は重要文化財に指定されている。
第36回 静岡・初山 宝林寺(2012.5)

和歌劇『ヤマトタケル』

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれ、なかでも仏殿・方丈は黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝る大変貴重な建物として国の重要文化財に指定されている。
第35回 奈良・桜井 三輪明神 大神神社 (2012.3)

『ご奉納演奏』

三輪山を御神体とする大和国一の宮。神武東征以前より纏向一帯に勢力を持った先住豪族である磯城彦が崇敬し、代々族長によって磐座祭祀が営まれた日本最古の神社の一つ。檜皮葺唐破風向拝つきの華麗な拝殿が老杉林の中にある。国重要文化財。
第34回 京都・旧嵯峨御所 大覚寺門跡(2011.11)

和歌劇『空海』

真言宗大覚寺派の本山。876年(貞観18年)、嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院であり、嵯峨御所として知られる。境内に書院造の正寝殿(重文)には、後宇多天皇が院政を執った部屋があり、狩野山楽筆の襖絵や墨絵などの障壁画が多数所蔵する。
第33回 奈良・石上神宮(2011.5)

『ご奉納演奏』

日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放っている。石上大神と仰がれる御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留の高庭に祀られた。石上神宮への御崇敬が厚かった第72代白河天皇が、当神宮の鎮魂祭(ちんこんさい)のために、永保元年(1081)に宮中の神嘉殿を寄進されたものと伝えられている。鎌倉時代初期の建立と考えられ、拝殿としては現存する最古のものであり、国宝に指定されている。
第32回 静岡・初山 宝林寺(2011.5)

和歌劇『姫たちの伝言~古事記うたものがたり~

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれ、なかでも仏殿・方丈は黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝る大変貴重な建物として国の重要文化財に指定されている。
第31回 奈良・法華寺(2010.10)

和歌劇『光明皇后』・『ご奉納演奏』

聖武天皇御願の日本総国分寺である東大寺に対して、光明皇后御願に成る日本総国分尼寺として創められた法華滅罪之寺。寺地は平城宮の東北に位し、藤原不比等公の邸宅だったのを皇后が先帝のおんために改めて伽藍となし給うたもので、以来星霜1250年、慈しみ深かった皇后の精神を伝え、道心堅固に守られてきた女人道場「法華寺御所」である。
第30回 静岡・初山 宝林寺(2010.9)

和歌劇『王子の夢・鑑真の夢

黄檗宗開祖隠元禅師と共に来朝した明国の僧独湛禅師が、1664年に開創された黄檗宗の寺院です。現存するお堂の中には、創建当初の面影を色濃く残すものが数多く含まれ、なかでも仏殿・方丈は黄檗宗伝来初期の中国明朝風様式を現代に伝る大変貴重な建物として国の重要文化財に指定されている。
 
ページの先頭へ
第29回 大阪・綿業会館(2010.3)

和歌劇『信長』

昭和7年1月、日本綿業俱楽部の建物として開館。建築は煉瓦造りでデザインが美しく、設備の面でも先駆的な試みがなされており、日本の近代建築の傑作。2003年国の重要文化財に指定。
第28回 ポーランド・ポズナン市 古城ホール(2009.11)

和歌劇『オオナムチ』

プロイセンの皇帝ヴィルヘルム2世の居城として、1905年~1909年にドイツ・ロマネスク様式で建設てられたもの。
第27回 ポーランド・レジナ市 リジナ城(2009.11)

和歌劇『オオナムチ』

ポズナンから約100kmのところにある小さな町のお城で、15世紀に作られたものですが、現在は、コンサートや舞踏会が開かれる会場として、宿泊施設として、実際に活用されている。
第26回 兵庫 旧岡田家住宅・酒蔵(2009.6)

『伊丹 みやびうたコンサート』

1674年築の町屋。住宅から店舗に改装され北に酒蔵が増築されたのは、1715年とされ、築年代が確実な現存する酒蔵としては日本最古である。建築主は松屋与兵衛で、幾人かの所有者を経た後に1900年に岡田正造の所有となった。

1992年1月に旧岡田家酒蔵(店舗・酒蔵)が国指定重要文化財(指定名称は「旧岡田家住宅」)に、店舗と酒蔵をつなぐ釜屋および洗い場が附指定。

第25回 奈良 元興寺(2009.4)

和歌劇『長屋親王

6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺といわれる法興寺(飛鳥寺)が平城遷都により奈良に移り、元興寺と名を改めた。現存する建物は極楽堂と禅室のみで、ともに国宝。極楽堂と禅室屋根の一部には飛鳥時代・奈良時代の瓦が残る。

1998年世界遺産に登録。

第24回 ポーランド・ポズナン市 古城ホール(2008.11)

和歌劇『源氏物語』

プロイセンの皇帝ヴィルヘルム2世の居城として、1905年~1909年にドイツ・ロマネスク様式で建設てられたもの。
第23回 静岡 龍潭寺(2008.9)

和歌劇『宗良親王

藤原氏の流れを汲む元祖共保公以来千年の歴史を今日に伝える井伊家の菩提市寺。南北朝時代、この地で戦った後醍醐天皇の皇子宗良親王を祀る菩提寺。小堀遠州公作庭園。
第22回 奈良 元興寺(2008.4)

和歌劇『空海』

6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺といわれる法興寺(飛鳥寺)が平城遷都により奈良に移り、元興寺と名を改めた。現存する建物は極楽堂と禅室のみで、ともに国宝。極楽堂と禅室屋根の一部には飛鳥時代・奈良時代の瓦が残る。

1998年世界遺産に登録。

第21回 ポーランド・ポズナン市 古城ホール(2007.10)

和歌劇『富智の山』

プロイセンの皇帝ヴィルヘルム2世の居城として、1905年~1909年にドイツ・ロマネスク様式で建設された。
第20回 奈良 元興寺(2007.4)

和歌劇『白村江』

6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺といわれる法興寺(飛鳥寺)が平城遷都により奈良に移り、元興寺と名を改めた。現存する建物は極楽堂と禅室のみで、ともに国宝。極楽堂と禅室屋根の一部には飛鳥時代・奈良時代の瓦が残る。1998年世界遺産に登録。
 
ページの先頭へ
第19回 奈良・桜井 三輪明神 大神神社(2006.10)

『ご奉納演奏』

三輪山をご神体とする日本最古の神社。国重要文化財。
第18回 静岡 伊豆修善寺温泉 新井旅館(2006.5)

和歌劇『富智の山』

新井旅館三代目館主は文人墨客と親交が厚く、日本画や文学など数多くの作品が新井旅館で生まれた。客室棟を含む15棟で国の登録有形文化財になっている。中でも天平時代の建築様式を模した「天平大浴堂」は現在日本で唯一の文化財である。

第17回 静岡 富士山本宮浅間大社(2006.5)

和歌劇『富智の山』

富士山を御神体として鎮まりますのは、浅間大神・木花之佐久夜毘売命。この浅間大神を最初にお祀りした大社であり、全国の浅間神社の起源でもある。

第16回 大阪 仙道洞御料庄屋屋敷 旧西尾家住宅(2006.4)

和歌劇『遣唐使の物語』

吹田の江戸時代からの旧仙洞御料庄屋屋敷で、江戸、近代の地域文化を残す数少ない建物、重要文化財指定。

第15回 奈良 元興寺(2006.3)

和歌劇『遣唐使の物語』

6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺といわれる法興寺(飛鳥寺)が平城遷都により奈良に移り、元興寺と名を改めた。現存する建物は極楽堂と禅室のみで、ともに国宝。極楽堂と禅室屋根の一部には飛鳥時代・奈良時代の瓦が残る。1998年世界遺産に登録。

第14回 大阪 紫雲山 葛井寺(2005.9)

『ご奉納演奏』

7世紀ごろ渡来した百済王族の子孫・葛井連の氏寺として創建。西国三十三所第五番札所。「千手観音菩薩坐像」は国宝、「四脚門」は国の重要文化財に指定。

第13回 静岡 三島大社(2005.6)

音楽で綴る万葉集『世界遺産への富士を讃えて』コンサート

創建の時は不明。古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残る。2000年御本殿が国の重要文化財に指定。

第12回 奈良 奈良国立博物館仏教美術資料研究センター(2005.4)

和歌劇『大宮の歌垣』

奈良県物産陳列所として1902年建立。1980年奈良国立博物館付属仏教美術資料研究センターとなる。1983年国の重要文化財に指定。

第11回 中秋の名月 依水園 (2003.9)

『つくよみコンサート』

東大寺南大門、若草山、春日山、御蓋山を借景にした日本庭園・依水園。

 
ページの先頭へ
第10回 奈良 春日大社 (2003.3)

『ご奉納演奏』

奈良時代に創建された藤原氏の氏神。本殿4棟は国宝。1998年「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録。

第9回 中秋の名月 依水園 (2002.9)

『つくよみコンサート』

東大寺南大門、若草山、春日山、御蓋山を借景にした日本庭園・依水園。

第8回 滋賀近江八幡・西勝酒造 (2002.6)

『みやびうたコンサート』

享保二年の創業、近江八幡唯一の蔵元。1996年には滋賀県の「麗しの滋賀建築賞」を受賞。

第7回 長崎・興福寺 (2001.10)

音楽で綴る万葉集4thアルバム『カエリ』リリース記念コンサート

国内最初の黄檗禅宗の唐寺。航海の安全を祈願して1632年建立。本堂は国重要文化財。

第6回 大阪・泉佐野 新井邸 (2001.4)

『みやびうたコンサート』

1932年に新井末吉が迎賓館を兼ねた自邸として建てた純和風木造建築。屋敷、土蔵、土塀などが国の登録有形文化財指定。

第5回 大阪・吹田 西尾邸 (2000.10)

『みやびうたコンサート』

吹田の江戸時代からの旧仙洞御料庄屋屋敷で、江戸、近代の地域文化を残す数少ない建物、重要文化財指定。

第4回 長崎・長崎 興福寺 (2000.10)

『みやびうたコンサート』

国内最初の黄檗禅宗の唐寺。航海の安全を祈願して1632年建立。本堂は国重要文化財。

第3回 大阪・豊中 桜の庄兵衛 (1999.9)

『みやびうたコンサート』

摂津の国豊鳩桜塚村に、江戸時代から代々続いた庄屋屋敷をそのまま保存・修復再生された日本家屋。

第2回 奈良・桜井 三輪明神 大神神社 (1999.9)

平成の大造営竣工祭奉祝行事奉納 音楽で綴るみやびうた万葉集『三輪山』

三輪山をご神体とする日本最古の神社。国重要文化財。

第1回 大阪・豊中 桜の庄兵衛 (1999.1)

『みやびうたコンサート』

摂津の国豊鳩桜塚村に、江戸時代から代々続いた庄屋屋敷をそのまま保存・修復再生された日本家屋。

 
ページの先頭へ